お役立ち情報を東京の社会保険労務士が解説
ピックアップ
-
2021/09/02雇用関連の助成金と経済産業省の補助金の違いは何でしょうか。雇用関連の助成金は、雇用関連の措置に関して一定の金額を会社に対して助成するものです。例えば、従業員の待遇を向上させる、職場環境を...
助成金・補助金の手続きなどについても詳しくレポート
これまで東京都及び周辺地域の経営者様から、労務・人事・労働に関する様々な手続きの代行をご相談いただく中、参考になる案件例をピックアップして引き合いに出しながら、ご提供している社会保険労務士サービスの内容について詳しく解説しています。スタッフと経営者様との具体的なやり取りやサービスフローなどについてレポートしており、解説している案件と同種の手続きについてご相談がある経営者様にとって参考になる、有用な情報となっております。
-
マイナンバーカードが健康保険証になる。どう...
2022/11/14東京都港区の社会保険労務士の宮澤誠です。 一部の医療機関、薬局に限られますが、マイナンバーカード(健康保険証としての使用申込をしたものに限る)が健康保険証として使うことができるようになっ... -
2022年10月から育児休業期間中に係る社会保険...
2022/10/25東京都港区の社会保険労務士の宮澤誠です。社会保険(健康保険、厚生年金保険)の加入者(被保険者)は、育児休業期間中に社会保険料(被保険者負担及び事業主負担)の免除の規定があります。これは、... -
2022年10月より、短時間労働者に係る社会保険...
2022/10/17東京都港区の社会保険労務士の宮澤誠です。 2022年10月より、厚生年金保険、健康保険(社会保険)において、短時間労働者の方に対しての適用が拡大されました。 短時間労働者とは、1週間の労働時... -
2023年春にも解禁する方向で調整が進んでいる...
2022/09/17東京都港区の社会保険労務士の宮澤誠です。2022年9月の労働政策審議会で議論されたのが、事業者が、給与をいわゆる電子マネーに振込むことを可能とするというものです。現在、給与は直接、労働者に現金... -
業務改善助成金(特例コース)は、新型コロナ...
2022/09/10東京都港区の社会保険労務士の宮澤誠です。 10月には、最低賃金の引上げが予定されています。これは、会社の売上が厳しいから、最低賃金額を引き上げることができないという会社であっても、法律で、... -
令和4年10月からの雇用保険料率について、対...
2022/09/05東京都港区の社会保険労務士の宮澤誠です。10月より雇用保険料率が変更になります。雇用保険料率は通常は4月から翌年3月の1年間、同じ保険料率となることがほとんどですが、令和4年度に関しては、... -
令和4年10月より育児介護休業法が改正されま...
2022/08/28育児介護休業法は、令和4年4月に続いて、令和4年10月にも改正されます。就業規則の改訂が行われていない事業所は、今すぐ改訂をお願い致します。まず、すでに改正が行われている令和4年4月の改正... -
2022年4月より、不妊治療にかかる一定の費用...
2022/04/12厚生労働省の調査によると、日本では、不妊を心配したことがある夫婦は35.0%にのぼり、夫婦全体の約2.9組に1組の割合となっています。 また、実際に不妊の検査や治療を受けたことがある(または現在受... -
令和4年度キャリアアップ助成金(正社員化コ...
2022/04/11東京都港区の社会保険労務士の宮澤誠です。キャリアアップ助成金は、改廃が多い助成金の中で長年ある助成金のひとつです。キャリアアップ助成金(正社員化コース)は、6か月以上3年以下の有期雇用労働... -
-
新型コロナウィルス感染症による小学校等の休...
2022/01/28東京都港区の社会保険労務士の宮澤誠です。新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、小学校等で休校が出ています。低学年のお子さんを持つ親にとっては、在宅の子どもの面倒を見なければなりません... -
新型コロナウィルス感染症による小学校休業等...
2021/10/01東京都港区の社会保険労務士宮澤誠です。令和3年8月1日から令和3年12月31日までの間に、新型コロナウイルス感染症に関する対応として、臨時休業などをした小学校など(保育所等を含みます)に通う... -
-
賃金台帳を正確に記載していますか?記載もれ...
2021/09/10賃金台帳を正確に記載しているでしょうか?給与明細は、ほとんどの会社が従業員に渡しているかと思いますが、賃金台帳は、簡単にいうとその会社控えです。これは、法律によって記載しなければならない... -
くるみん認定を受けた中小企業に50万円支給さ...
2021/09/08一定の中小企業が、一般事業主行動計画を策定し、計画目標を達成し、都道府県労働局に申請することにより、くるみん認定を受けることができます。令和3年10月より、前年度または当年度に認定を受けた会... -
就業規則を作成していますか?就業規則を正し...
2021/09/07就業規則は、常時10人以上の労働者(パートさんも含む)を使用している事業場では、就業規則を作成しなければならないとされています。就業規則は、従業員の労働条件や社内ルール等を定める規律集です... -
キャリアアップ助成金(正社員化コース)は近...
2021/09/06雇用関係の助成金で、とりわけ知られている助成金が、キャリアアップ助成金(正社員化コース)です。例えば6ヶ月の有期契約で採用した労働者をその後、正社員とし、賃金総額をアップさせます。正社員転... -
雇用関連の助成金と経済産業省の補助金の違い...
2021/09/02雇用関連の助成金と経済産業省の補助金の違いは何でしょうか。雇用関連の助成金は、雇用関連の措置に関して一定の金額を会社に対して助成するものです。例えば、従業員の待遇を向上させる、職場環境を... -
正社員1名以上雇用している場合は、人材確保...
2021/09/01人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)は、社員の待遇改善により離職率を一定の割合に引き下げることで助成金が支給されます。 まず最初に、「計画書」を作成します。この計画書において、... -
65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コ...
2021/09/0165歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)は、66歳以上に定年引上げ、希望者全員を66歳以上の年齢までの継続雇用制度の導入または、定年の廃止をした事業主に対し、支給される助成金です。 ...
記事検索
NEW
-
マイナンバーカードが健康保険証になる。どういうこと?
query_builder 2022/11/14 -
2022年10月から育児休業期間中に係る社会保険料の免除の規定が変わりました。
query_builder 2022/10/25 -
2022年10月より、短時間労働者に係る社会保険の適用拡大が行われました。
query_builder 2022/10/17 -
2023年春にも解禁する方向で調整が進んでいる資金移動事業者の口座への給与支払(デジタルでの賃金支払...
query_builder 2022/09/17 -
業務改善助成金(特例コース)は、新型コロナウィルスの影響で売上が落ちた会社や為替の影響で原材料高...
query_builder 2022/09/10
CATEGORY
ARCHIVE
都内及び周辺地域にて就業規則・労働保険・社会保険・助成金・障害年金などに関して様々なご相談をご用命いただく中、これまでに担当してきた案件の中から参考になる事項をピックアップしてレポートしています。またこれらの参考例を通じて、ご提供している労務サポートサービスの内容を詳しく説明しています。その他、事前ミーティングにおけるスタッフとお客様との具体的なやり取りの内容や、サービスの流れなどについても分かりやすく解説していますので、今後案件をご用命いただく際に一度ご参照いただくことをおすすめします。
助成金申請サポート、障害年金手続きサポートなどについても実際の業務内容について語っており、同種の手続きでお悩み・お困りごとをお抱えの方にとって参考になる内容となっております。今後もご相談いただく案件に対して手堅い手法をご提案できるよう、都内及び周辺地域のビジネスサポートに特化した労務のプロとして自身の技術向上に努めてまいります。なお、ブログの記載内容は、掲載日現在において有効な事項となっています。